No Hack, No Life

ハックしない人生なんて

Toggle Frames (Emacs)

Cocoa Emacs で ⌘-` を押すと tmm-menubar が実行されてしまい, frame (Mac で言う window) の切り替えをやってくれない.

(global-set-key "\M-`" 'other-frame)

とやれば Mac 風の挙動になる. (JIS 配列のときは ⌘-` じゃないかも)

Ignore Case for File Name Completion (Emacs)

Emacs で file を開くとき, tab key で filename を補完してくれる. ところが同名で大文字のものがあると勝手に大文字に変換されてしまう. これを防ぐには

(setq read-file-name-completion-ignore-case nil)

とすればよい.

Android 端末の Root 化

英語版 Lifehacker で色々な Android 端末の root 化の記事が出ています.

日本のキャリアから販売されている端末は同名であっても仕様が違うことがあるので, この記事の方法で root 化が可能かどうか分かりませんが, Android は root 化出来ることが魅力の一つですね.

Octopress で Blog

これまで Google Blogger にちょこちょこ blog を書いていたが, 今回 Octopress に移行した. 理由は

  1. html file になる
    • とにかく軽い.
    • DB 不要. 大抵の web server で動かすことが出来る.
  2. Markdown 形式
    • 使い慣れた editor が使える.
    • 単純な markup 形式がありがたい.
    • Org mode (Emacs) などと連携させることも可能.
    • 今後別の system に移行するときも (きっと) 簡単.
  3. souce の customize が可能
    • open source なので Octopress 本体も Jekyll も色々 patch や plugin が公開されている.
  4. 全てが単なる text file なので git での version 管理が容易
    • Octopress の環境も blog の contents もまとめて管理出来る.

など, とにかく開発者には楽な点が多いことだ. 欠点ももちろんあって

  1. 新しい post の度に全ての file を scan する
    • ある程度の数になるとかなり遅くなるはず.
    • 一応 isolate, integrate という rake task があるので, local で新しい post を書いているときはそんなには困らないはず.
  2. 開発者でないと各種設定が大変そう
    • 万人向けではないことは間違いないだろう.
    • 管理画面とか wrapper app を作ればいいかも知れないが, 果たしてその意味はあるのか?

まだちゃんと望み通りの設定は出来てないが, ひとまずこの段階で公開する.